2021年12月16日
プロフェッショナル営業マン育成コース第12期/第3回
事業ソリューション部セミナー事務局でございます。
昨日、15日(水)は投資育成スクール「プロフェッショナル営業マン育成コース第12期(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3397)
第3回目の講義が行われました。
講師は㈱アタックス・セールス・アソシエイツ(https://attax-sales.jp/ )のコンサルタント岩山真子先生です。

冒頭、岩山先生から「目的と手段」についてのお話がありました。
目的は「あり方」、手段は「やり方」です。
「あり方」は不変で、「やり方」は柔軟に変わっていきます。
この整理が出来ていない人が多くいます。
例えば、営業会議。
営業会議のあるべき姿とはなんでしょう?何のために行っていますか?
営業会議の目的は目標達成させる(=ギャップを埋める)ために今後の具体的な行動について討議し、
合意形成することです(誰が、何を、何件、どれぐらいやるのか)。
ただの情報共有会になっているのであれば会議である必要はありません。
都度目的に立ち返り、論点整理しなければなりません。そして、それを癖づけなければなりません。
「あり方」を踏まえたうえで、「やり方」を追求することが重要です。

第3回のテーマは、「プロフェッショナルマナーと人間関係構築テクニック」です。
営業は商材の特性をお客様に伝えるだけが仕事ではありません。
お客様との信頼関係を築き、正しい人脈・人間関係作りが不可欠です。
コミュニケーションの取り方を誤ると信頼関係の構築が図れません。
今回の講義ではコミュニケーションの手順、ミスコミュニケーションの発生要因、言葉の特性について
教えて頂きました。
リーディング(=お客様を動かす)をしていくためにはマナーを身につけることが必要です。
営業のマナーは「お客様視点に立つ」ということを日頃から意識していただければと思います。
その他にも、セリングプロセス、アンゾフの成長マトリクス、予材配線図についても教えて頂きました。
これは全て、目標達成するために必要な知識です。
受講者の皆さまには今回学んだことを現場に落とし込み、営業活動に活かして頂ければと思います。

岩山先生、受講者の皆様、どうもありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
昨日、15日(水)は投資育成スクール「プロフェッショナル営業マン育成コース第12期(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3397)
第3回目の講義が行われました。
講師は㈱アタックス・セールス・アソシエイツ(https://attax-sales.jp/ )のコンサルタント岩山真子先生です。
冒頭、岩山先生から「目的と手段」についてのお話がありました。
目的は「あり方」、手段は「やり方」です。
「あり方」は不変で、「やり方」は柔軟に変わっていきます。
この整理が出来ていない人が多くいます。
例えば、営業会議。
営業会議のあるべき姿とはなんでしょう?何のために行っていますか?
営業会議の目的は目標達成させる(=ギャップを埋める)ために今後の具体的な行動について討議し、
合意形成することです(誰が、何を、何件、どれぐらいやるのか)。
ただの情報共有会になっているのであれば会議である必要はありません。
都度目的に立ち返り、論点整理しなければなりません。そして、それを癖づけなければなりません。
「あり方」を踏まえたうえで、「やり方」を追求することが重要です。
第3回のテーマは、「プロフェッショナルマナーと人間関係構築テクニック」です。
営業は商材の特性をお客様に伝えるだけが仕事ではありません。
お客様との信頼関係を築き、正しい人脈・人間関係作りが不可欠です。
コミュニケーションの取り方を誤ると信頼関係の構築が図れません。
今回の講義ではコミュニケーションの手順、ミスコミュニケーションの発生要因、言葉の特性について
教えて頂きました。
リーディング(=お客様を動かす)をしていくためにはマナーを身につけることが必要です。
営業のマナーは「お客様視点に立つ」ということを日頃から意識していただければと思います。
その他にも、セリングプロセス、アンゾフの成長マトリクス、予材配線図についても教えて頂きました。
これは全て、目標達成するために必要な知識です。
受講者の皆さまには今回学んだことを現場に落とし込み、営業活動に活かして頂ければと思います。
岩山先生、受講者の皆様、どうもありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
09:01