2019年09月30日
《福岡開催》同一労働・同一賃金へ対応するための人事評価制度構築セミナー
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
先日26日は福岡にて「同一労働・同一賃金へ対応するための人事評価制度構築セミナー」
(https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3194)を開催しました。
講師は中川学社会保険労務士事務所 中川 学 先生です。
働き方改革関連法に触れながら、同一労働・同一賃金に向けた賃金制度の構築方法
及び運用方法をご教示いただきました。

実務上注意すべきポイントや、たくさんの改善事例を交えながら解説いただきました。

また、会社の経営ビジョンを人事評価制度にいかに結びつけるか、
そのポイントについてもご教示いただきました。
評価制度を設計し、本稼働させるまでに、評価制度の○○○○○○○を行うことが重要であるようです。

その他、自己評価を実施する際のポイント等も教えていただきました。
(確かにそうだなと納得させられました。)
セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
先日26日は福岡にて「同一労働・同一賃金へ対応するための人事評価制度構築セミナー」
(https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3194)を開催しました。
講師は中川学社会保険労務士事務所 中川 学 先生です。
働き方改革関連法に触れながら、同一労働・同一賃金に向けた賃金制度の構築方法
及び運用方法をご教示いただきました。

実務上注意すべきポイントや、たくさんの改善事例を交えながら解説いただきました。

また、会社の経営ビジョンを人事評価制度にいかに結びつけるか、
そのポイントについてもご教示いただきました。
評価制度を設計し、本稼働させるまでに、評価制度の○○○○○○○を行うことが重要であるようです。

その他、自己評価を実施する際のポイント等も教えていただきました。
(確かにそうだなと納得させられました。)
セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
14:27
2019年09月20日
新入社員フォローアップ研修
事業ソリューション部セミナー事務局です。
先日、9/18(木)は「新入社員フォローアップ研修」(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3114)が行われました。
講師は長年にわたり弊社の新入社員研修を担当いただいている㈲オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/)代表の上田実千代先生です。

研修の前半は、今日までの振り返りとして、社会人として必要なビジネスマナー(挨拶、身だしなみ等)や報・連・相、仕事の進め方についてお話しいただきました。
新入社員の頃に何度も学習した分野ですが、時間の経過で少し忘れてしまっていたことを思い出す良いキッカケになったのではないでしょうか。

研修の後半では、サプライチェーンをテーマにグループ実習が行われました。
限られた時間の中で一から成果物を作り上げ、各グループ毎に発表していただきました。


最後には、来年の新入社員が入ってくるまでに、どんな先輩になりたいかを目標として設定していただきました。
皆さんが設定した目標に到達されることを祈ります。
上田先生、参加者の皆さま、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
先日、9/18(木)は「新入社員フォローアップ研修」(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3114)が行われました。
講師は長年にわたり弊社の新入社員研修を担当いただいている㈲オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/)代表の上田実千代先生です。
研修の前半は、今日までの振り返りとして、社会人として必要なビジネスマナー(挨拶、身だしなみ等)や報・連・相、仕事の進め方についてお話しいただきました。
新入社員の頃に何度も学習した分野ですが、時間の経過で少し忘れてしまっていたことを思い出す良いキッカケになったのではないでしょうか。
研修の後半では、サプライチェーンをテーマにグループ実習が行われました。
限られた時間の中で一から成果物を作り上げ、各グループ毎に発表していただきました。
最後には、来年の新入社員が入ってくるまでに、どんな先輩になりたいかを目標として設定していただきました。
皆さんが設定した目標に到達されることを祈ります。
上田先生、参加者の皆さま、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
10:05
2019年09月13日
営業マネージャー特訓コース(第9期・第6回)
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
先日11日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3061)
の第6回目の研修が行われました。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
取締役である桑原賢一先生。

4月に始まったこのスクールも、あっという間に最終回です。月日が流れるのは本当に早いですね。
最終回となる今回のテーマは、「目標を絶対達成させるマーケティング戦略&研修総まとめ!」。
まずはこの半年の振り返りを行いました。
・今、部下の目標に対しての実績はどうなっているか?
・頑張っているかどうかではなく、実績として目標予算がどれだけ達成できているかが重要である。
・問題の箇所はどこか?何故それが発生している?

また、限られた時間の中で、お客様と単純接触を繰り返していくわけですから、
行くべき先・会うべき人をしっかりと見極める必要がある。
そのための手法「予材ポテンシャル分析」というものもご教示いたただきました。

最後は、お互いに礼をして、拍手で終了しました。
非常に感慨深いものがありました。
半年間、本当にありがとうございました。
皆さまのこれからのご活躍を祈念しております。

<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
先日11日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3061)
の第6回目の研修が行われました。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
取締役である桑原賢一先生。

4月に始まったこのスクールも、あっという間に最終回です。月日が流れるのは本当に早いですね。
最終回となる今回のテーマは、「目標を絶対達成させるマーケティング戦略&研修総まとめ!」。
まずはこの半年の振り返りを行いました。
・今、部下の目標に対しての実績はどうなっているか?
・頑張っているかどうかではなく、実績として目標予算がどれだけ達成できているかが重要である。
・問題の箇所はどこか?何故それが発生している?

また、限られた時間の中で、お客様と単純接触を繰り返していくわけですから、
行くべき先・会うべき人をしっかりと見極める必要がある。
そのための手法「予材ポテンシャル分析」というものもご教示いたただきました。

最後は、お互いに礼をして、拍手で終了しました。
非常に感慨深いものがありました。
半年間、本当にありがとうございました。
皆さまのこれからのご活躍を祈念しております。

<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
10:22
2019年09月02日
実態論で語る 「採用」 と 「評価(人事制度)」セミナー
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
先日8月29日は、ビジネスフォーラム『実態論で語る 「採用」 と 「評価(人事制度)」セミナー』(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3176)が行われました。
講師は、True Vision株式会社 代表取締役の片岡裕樹先生とCo management株式会社 代表取締役の窪田司先生です。


今回のセミナーでは、初めに、窪田先生から「中小企業採用の実践法」について、次に、片岡先生から「中小企業のためのオリジナル人事制度のつくり方」について講演していただきました。

昨今、少子高齢化等の影響で人材確保が難しくなっています。その中で、重要となってくるテーマである採用や労働環境、人事制度等について両先生が企業の相談を受けるうえで実際に聞いた話などをしていただきました。特に、賃金体系の変更や新卒採用時の訴求点などは受講者の方々もより熱心に聞いておられました。

また、講演の最後には、両先生が前に出て、受講者がアンケートで記載した実体験に基づいた質問をベースに討議をしていく時間が設けられました。
「評価者による評価のばらつき」や、「中途採用の給与基準について」など、現場のリアルな声に答えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
先日8月29日は、ビジネスフォーラム『実態論で語る 「採用」 と 「評価(人事制度)」セミナー』(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3176)が行われました。
講師は、True Vision株式会社 代表取締役の片岡裕樹先生とCo management株式会社 代表取締役の窪田司先生です。


今回のセミナーでは、初めに、窪田先生から「中小企業採用の実践法」について、次に、片岡先生から「中小企業のためのオリジナル人事制度のつくり方」について講演していただきました。
昨今、少子高齢化等の影響で人材確保が難しくなっています。その中で、重要となってくるテーマである採用や労働環境、人事制度等について両先生が企業の相談を受けるうえで実際に聞いた話などをしていただきました。特に、賃金体系の変更や新卒採用時の訴求点などは受講者の方々もより熱心に聞いておられました。

また、講演の最後には、両先生が前に出て、受講者がアンケートで記載した実体験に基づいた質問をベースに討議をしていく時間が設けられました。
「評価者による評価のばらつき」や、「中途採用の給与基準について」など、現場のリアルな声に答えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
18:18
2019年09月02日
《福岡開催》強い組織の作り方
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
先日8月29日は「本気でゴールを達成したい人とチームが育つ 強い組織の作り方」
というビジネスフォーラムが行われました。
今回は、福岡での開催です(https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3177)。
講師は、株式会社タバネルの奥田先生です。

複数の人がわざわざ集まっている”組織”。
その組織の力を、最大化するにはどのようなことをすべきなのか、
具体的な事例を交えつつ、また、グループワーク等の時間も設けながら
ご講演いただきました。

組織内で多様性が有る場合と無い場合には、それぞれ
メリット・デメリットがあります。
多様性のデメリットを抑えてメリットを生かしていくには
「○○であってはならないもの」を決めておくことが重要との
ことでした。
また、組織内で○○○○○○がなければならないそうです。
そして、組織力を結集する目標管理「OKR」という仕組みと、
OKRが単なる目標管理で終わらないような運用をするための
ポイントも教えてくださいました。

セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
先日8月29日は「本気でゴールを達成したい人とチームが育つ 強い組織の作り方」
というビジネスフォーラムが行われました。
今回は、福岡での開催です(https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3177)。
講師は、株式会社タバネルの奥田先生です。

複数の人がわざわざ集まっている”組織”。
その組織の力を、最大化するにはどのようなことをすべきなのか、
具体的な事例を交えつつ、また、グループワーク等の時間も設けながら
ご講演いただきました。

組織内で多様性が有る場合と無い場合には、それぞれ
メリット・デメリットがあります。
多様性のデメリットを抑えてメリットを生かしていくには
「○○であってはならないもの」を決めておくことが重要との
ことでした。
また、組織内で○○○○○○がなければならないそうです。
そして、組織力を結集する目標管理「OKR」という仕組みと、
OKRが単なる目標管理で終わらないような運用をするための
ポイントも教えてくださいました。

セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
14:11