2019年07月31日
社員に響く『経営ビジョン』の策定と浸透
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
昨日30日は、ビジネスフォーラム「社員に響く『経営ビジョン』の策定と浸透」(https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3164)を行いました。
講師は、クールロジック株式会社 代表の村松毅様です。

今回のセミナーで学ぶ『経営ビジョン』とは、その会社が社会からどう見られたいか、また、どういう存在で在りたいかという想いが込められているものであると教えていただきました。
しかし、その『経営ビジョン』に込められた想いは伝わりにくいものであるため、その想いをいかにして社員に伝えるかが大切だそうです。

「会社が進むべき方向」となる『経営ビジョン』は、人に伝わりやすいものにすることも大切ですが、社員が大志を抱けるようなワクワク感を持たせることも大切であるとのことでした。

企業にとって重要なテーマである『経営ビジョン』についてわかりやすく教えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
昨日30日は、ビジネスフォーラム「社員に響く『経営ビジョン』の策定と浸透」(https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3164)を行いました。
講師は、クールロジック株式会社 代表の村松毅様です。
今回のセミナーで学ぶ『経営ビジョン』とは、その会社が社会からどう見られたいか、また、どういう存在で在りたいかという想いが込められているものであると教えていただきました。
しかし、その『経営ビジョン』に込められた想いは伝わりにくいものであるため、その想いをいかにして社員に伝えるかが大切だそうです。
「会社が進むべき方向」となる『経営ビジョン』は、人に伝わりやすいものにすることも大切ですが、社員が大志を抱けるようなワクワク感を持たせることも大切であるとのことでした。
企業にとって重要なテーマである『経営ビジョン』についてわかりやすく教えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
13:04
2019年07月19日
営業マネージャー特訓コース(第9期・第4回)
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
昨日18日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3061)
の第4回目の研修が行われました。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
取締役である桑原賢一先生。

第4回目のテーマは「目標を絶対達成させる仕組み/マネジメントツール」。
マネジメントツールを組織内で共有し、共通の“仕組み”とすることで組織が
より強固なものとなり、目標の達成に近づくことができます。

今回新たに「予材配線図」という概念を教えていただきました。
これは、3C分析でも使用されている三つの分類(自社、販社等、顧客)で、登場人物を全て挙げ、
そのつながりを配線として図示し、営業組織のあり方を見える化をするものです。
(大事なことは、◯◯ではなく、◯◯でお客様と接触していること!)

今回からこのコースの後半戦に突入したこともあり、一気にレベルが上がったように感じました。
事務局からの講義録は、受講生の皆さまには電子データで配信、
経営者の皆さまへは書面で発送いたします。
経営陣の理解を得ながら、果敢に取り組まれることを祈念しています。
来月もよろしくお願いいたします。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
昨日18日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3061)
の第4回目の研修が行われました。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
取締役である桑原賢一先生。

第4回目のテーマは「目標を絶対達成させる仕組み/マネジメントツール」。
マネジメントツールを組織内で共有し、共通の“仕組み”とすることで組織が
より強固なものとなり、目標の達成に近づくことができます。

今回新たに「予材配線図」という概念を教えていただきました。
これは、3C分析でも使用されている三つの分類(自社、販社等、顧客)で、登場人物を全て挙げ、
そのつながりを配線として図示し、営業組織のあり方を見える化をするものです。
(大事なことは、◯◯ではなく、◯◯でお客様と接触していること!)

今回からこのコースの後半戦に突入したこともあり、一気にレベルが上がったように感じました。
事務局からの講義録は、受講生の皆さまには電子データで配信、
経営者の皆さまへは書面で発送いたします。
経営陣の理解を得ながら、果敢に取り組まれることを祈念しています。
来月もよろしくお願いいたします。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
14:04
2019年07月12日
営業本部長・部長クラス研修
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
7月9日~10日は、営業本部長・部長クラス研修https://www.sbic-wj.co.jp/training/?seq=3113)が行われました。
営業部門を対象とした研修としては、最も高い役職の方を対象とした研修となっております。
講師は株式会社アタックス・セールス・アソシエイツhttp://attax-sales.jp/の
取締役、桑原賢一先生です。
(桑原先生には、6か月間の「営業マネージャー特訓コース」 の講師も務めていただいております。)

メモをとること、期限から逆算することが「場」をつくるためのルールとして最初に定められ、そして、
・当たり前のことをやりきる習慣を身に着けること
・組織全体で、目標に焦点を合わせること
がいかに重要であるかについて、ご教示ただいきました。

また、KPIや予材管理といった営業マネジメント手法だけでなく、心理的な概念についてもお話いただきました。
・現状維持バイアス
・「理解」がどのようにされるか
・脳の3大原則(空白の原則・焦点化の原則)
・ニューロ・ロジカル・レベル など

さらに、経営者の立場に近い層の方々を対象にしたセミナーでしたので、全社的な視点でどう改善していくか等に
ついてもお話いただきました。
受講生の方々の熱心さから、通常ではあまりお話されない概念についても今回は教えていただきました。
この2日間の研修は、とにかく情報量が多く、内容の濃いものでした。
受講いただきました皆さま、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
7月9日~10日は、営業本部長・部長クラス研修https://www.sbic-wj.co.jp/training/?seq=3113)が行われました。
営業部門を対象とした研修としては、最も高い役職の方を対象とした研修となっております。
講師は株式会社アタックス・セールス・アソシエイツhttp://attax-sales.jp/の
取締役、桑原賢一先生です。
(桑原先生には、6か月間の「営業マネージャー特訓コース」 の講師も務めていただいております。)

メモをとること、期限から逆算することが「場」をつくるためのルールとして最初に定められ、そして、
・当たり前のことをやりきる習慣を身に着けること
・組織全体で、目標に焦点を合わせること
がいかに重要であるかについて、ご教示ただいきました。

また、KPIや予材管理といった営業マネジメント手法だけでなく、心理的な概念についてもお話いただきました。
・現状維持バイアス
・「理解」がどのようにされるか
・脳の3大原則(空白の原則・焦点化の原則)
・ニューロ・ロジカル・レベル など

さらに、経営者の立場に近い層の方々を対象にしたセミナーでしたので、全社的な視点でどう改善していくか等に
ついてもお話いただきました。
受講生の方々の熱心さから、通常ではあまりお話されない概念についても今回は教えていただきました。
この2日間の研修は、とにかく情報量が多く、内容の濃いものでした。
受講いただきました皆さま、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
08:56
2019年07月05日
究極の業務効率化、RPA
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
昨日は、ビジネスフォーラム「究極の業務効率化、RPA」(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3154)を行いました。
講師は、株式会社副社長 代表取締役の髙室直樹様です。

前半は、時代の変化についてとRPAとはどういったものかについてお話いただきました。
働き方改革が進む中、企業は作業時間の削減を求められる一方で、成果は変わらずに出し続ける必要があります。そこでRPAをはじめとしたデジタル化が必要になってくるとのことでした。

後半は、RPA導入のメリットと落とし穴についてお話いただきました。
メリットとしては、RPAに仕事を任せる分だけ人にしかできない仕事に集中できる、ミスがない、仕事が早い、業務フローが客観的に確認しやすくなるといった点等があるそうです。
しかし、その一方で、まだ導入事例が少ないこともあり、どのメーカーでどんな商品が販売されているかが分からずミスマッチが発生しやすいということや、導入時の担当社員の負担の増加等を問題点として挙げられていました。
わからないことがまだまだ多いRPAについてわかりやすく教えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
昨日は、ビジネスフォーラム「究極の業務効率化、RPA」(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3154)を行いました。
講師は、株式会社副社長 代表取締役の髙室直樹様です。
前半は、時代の変化についてとRPAとはどういったものかについてお話いただきました。
働き方改革が進む中、企業は作業時間の削減を求められる一方で、成果は変わらずに出し続ける必要があります。そこでRPAをはじめとしたデジタル化が必要になってくるとのことでした。
後半は、RPA導入のメリットと落とし穴についてお話いただきました。
メリットとしては、RPAに仕事を任せる分だけ人にしかできない仕事に集中できる、ミスがない、仕事が早い、業務フローが客観的に確認しやすくなるといった点等があるそうです。
しかし、その一方で、まだ導入事例が少ないこともあり、どのメーカーでどんな商品が販売されているかが分からずミスマッチが発生しやすいということや、導入時の担当社員の負担の増加等を問題点として挙げられていました。
わからないことがまだまだ多いRPAについてわかりやすく教えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
14:23
2019年07月02日
中小企業がお金をかけずに求人・採用に成功するセミナー
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
昨日の1日(月)は福岡にて「中小企業がお金をかけずに求人・採用に成功するセミナー」
(https://www.sbic-wj.co.jp/sp/training/?seq=3111)を開催しました。
講師は、株式会社福田式経営研究所(http://www.fukudasiki.com/index.html)
所長の福田秀樹 先生です。

採用競争力を高めるべく、どのような方法で応募者を集めていくか、どのような方法で
選考をしていくべきか等をご教示いただきました。
それらに共通する大切なことは、「迷った際に◯◯◯視点に立ち返ること」だそうです。
確かに、この視点は非常に重要ですが、意外と盲点になってしまっているように感じました。

最近では若い方を中心に、スマートフォンを片手に求職活動をしている方も多いと思います。
そういった方々をどのように採用していくべきなのでしょうか?
やはり莫大なお金をかけないといけないのでしょうか?
目からウロコのノウハウをご教示いただきました。
本セミナーは、7月8日(月)に大阪でも開催予定です。
気になる方は是非ともご参加ください。
(https://www.sbic-wj.co.jp/sp/training/?seq=3111)
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
昨日の1日(月)は福岡にて「中小企業がお金をかけずに求人・採用に成功するセミナー」
(https://www.sbic-wj.co.jp/sp/training/?seq=3111)を開催しました。
講師は、株式会社福田式経営研究所(http://www.fukudasiki.com/index.html)
所長の福田秀樹 先生です。

採用競争力を高めるべく、どのような方法で応募者を集めていくか、どのような方法で
選考をしていくべきか等をご教示いただきました。
それらに共通する大切なことは、「迷った際に◯◯◯視点に立ち返ること」だそうです。
確かに、この視点は非常に重要ですが、意外と盲点になってしまっているように感じました。

最近では若い方を中心に、スマートフォンを片手に求職活動をしている方も多いと思います。
そういった方々をどのように採用していくべきなのでしょうか?
やはり莫大なお金をかけないといけないのでしょうか?
目からウロコのノウハウをご教示いただきました。
本セミナーは、7月8日(月)に大阪でも開催予定です。
気になる方は是非ともご参加ください。
(https://www.sbic-wj.co.jp/sp/training/?seq=3111)
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
09:38