2019年07月05日
究極の業務効率化、RPA
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
昨日は、ビジネスフォーラム「究極の業務効率化、RPA」(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3154)を行いました。
講師は、株式会社副社長 代表取締役の髙室直樹様です。

前半は、時代の変化についてとRPAとはどういったものかについてお話いただきました。
働き方改革が進む中、企業は作業時間の削減を求められる一方で、成果は変わらずに出し続ける必要があります。そこでRPAをはじめとしたデジタル化が必要になってくるとのことでした。

後半は、RPA導入のメリットと落とし穴についてお話いただきました。
メリットとしては、RPAに仕事を任せる分だけ人にしかできない仕事に集中できる、ミスがない、仕事が早い、業務フローが客観的に確認しやすくなるといった点等があるそうです。
しかし、その一方で、まだ導入事例が少ないこともあり、どのメーカーでどんな商品が販売されているかが分からずミスマッチが発生しやすいということや、導入時の担当社員の負担の増加等を問題点として挙げられていました。
わからないことがまだまだ多いRPAについてわかりやすく教えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
昨日は、ビジネスフォーラム「究極の業務効率化、RPA」(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3154)を行いました。
講師は、株式会社副社長 代表取締役の髙室直樹様です。
前半は、時代の変化についてとRPAとはどういったものかについてお話いただきました。
働き方改革が進む中、企業は作業時間の削減を求められる一方で、成果は変わらずに出し続ける必要があります。そこでRPAをはじめとしたデジタル化が必要になってくるとのことでした。
後半は、RPA導入のメリットと落とし穴についてお話いただきました。
メリットとしては、RPAに仕事を任せる分だけ人にしかできない仕事に集中できる、ミスがない、仕事が早い、業務フローが客観的に確認しやすくなるといった点等があるそうです。
しかし、その一方で、まだ導入事例が少ないこともあり、どのメーカーでどんな商品が販売されているかが分からずミスマッチが発生しやすいということや、導入時の担当社員の負担の増加等を問題点として挙げられていました。
わからないことがまだまだ多いRPAについてわかりやすく教えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at 14:23