2021年08月26日
新任営業社員研修
投資育成セミナー事務局です。
8月25日26日に、「新任営業社員研修」
(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3420)が行われました。
この研修は、営業社員の考え方とスキルの基礎を2日間で
体得する研修となっています。
講師は(株)アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
コンサルタント、岩山真子先生です。

今回の研修の目的は、「当たり前の基準を上げる」です。
当たり前の基準が高い人は、目標を当たり前に達成することができます。
この研修は、研修効果の高い「場」をつくってもらうことからスタートしました。
その「場」を作るための研修ルールが「期限から逆算する」「メモを取る」「質問する」等計6つ設定されました。
ルールの1つである「あいさつをする」では、講義始めの挨拶が最初は声が小さくバラバラだったのに対し、
最後には声も大きく、揃って挨拶できるようになっていました。
このように繰り返し続ける(インパクト×回数=習慣)ことで、「当たり前」の基準を引き上げていってほしいと思います。

講義はもちろんのことグループワークも多くおこなってもらいました。
ホールパート法を用いた自己紹介や、実際の営業トークのロールプレイなどなど。
すべて営業に役立つものばかりですので、ぜひ営業活動で実践してほしいと思います。

最後に、それぞれの行動宣言を具体的に記述し、研修は終了です。
今回のセミナーは、当初5月の開催から、延期を経て、待望の開催でした。
そのため、受講者の皆さまの熱意も高く、グループワーク等にも意欲的に取り組んでくださいました。
また、休憩時間にも積極的に岩山先生に質問をされている姿が見られるなど、
2日間を通して非常に良い「場」が作られていたと思います。
学んだことを今日から実践し、「当たり前の基準が高い」営業パーソンになってください。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
8月25日26日に、「新任営業社員研修」
(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3420)が行われました。
この研修は、営業社員の考え方とスキルの基礎を2日間で
体得する研修となっています。
講師は(株)アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
コンサルタント、岩山真子先生です。
今回の研修の目的は、「当たり前の基準を上げる」です。
当たり前の基準が高い人は、目標を当たり前に達成することができます。
この研修は、研修効果の高い「場」をつくってもらうことからスタートしました。
その「場」を作るための研修ルールが「期限から逆算する」「メモを取る」「質問する」等計6つ設定されました。
ルールの1つである「あいさつをする」では、講義始めの挨拶が最初は声が小さくバラバラだったのに対し、
最後には声も大きく、揃って挨拶できるようになっていました。
このように繰り返し続ける(インパクト×回数=習慣)ことで、「当たり前」の基準を引き上げていってほしいと思います。
講義はもちろんのことグループワークも多くおこなってもらいました。
ホールパート法を用いた自己紹介や、実際の営業トークのロールプレイなどなど。
すべて営業に役立つものばかりですので、ぜひ営業活動で実践してほしいと思います。
最後に、それぞれの行動宣言を具体的に記述し、研修は終了です。
今回のセミナーは、当初5月の開催から、延期を経て、待望の開催でした。
そのため、受講者の皆さまの熱意も高く、グループワーク等にも意欲的に取り組んでくださいました。
また、休憩時間にも積極的に岩山先生に質問をされている姿が見られるなど、
2日間を通して非常に良い「場」が作られていたと思います。
学んだことを今日から実践し、「当たり前の基準が高い」営業パーソンになってください。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
18:27
2021年08月05日
営業マネージャー特訓コース (第11期・第5回)
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
昨日3日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3337)
の第5回目の研修が行われました。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(https://attax-sales.jp/ )の取締役副社長の桑原賢一先生です。

研修の冒頭、「問題を先に言う人」「あるべき姿を先に言う人」についてお話がありました。
桑原先生は、これまでも何度も仰っていたように、「問題」とは「あるべき姿」と「現状」のギャップであり、
まず焦点を当てるべきは「あるべき姿」であり、「問題を先に言う人」はできないことばかりを探す
単なるクレーマーになりかねないと仰っていました。
その上で、問題に対して部下に何をどれだけ時間をかけさせるべきなのか、部下は何が出来て
何が出来なかったのかを把握するという「管理の基本」について振り返ることで、
コロナ禍のような状況が悪化している時ほど基本に忠実になるべきだと教えていただきました。

第5回目のテーマは「目標を絶対達成させる仕組み/コミュニケーション手法」です。
相手と話を噛み合わせるためには、「回転」・「軸」・「歯車」の三要素が必要になります。
「回転」とは話しかけたら応対する、ペーシング・ラポール・リーディングのコミュニケーション手順が守られている状態のこと、
「軸」とは相手と目標・目的を共有し、組織としての焦点を合わせることを言います。
「歯車」は組織習慣10段階のような方法論を言い、あくまで「回転」と「軸」が整っていることが大前提となるそうです。
「軸」の共有は、三要素の中で最も重要な要素であり期首や四半期に一度部下と共有することを推奨されていました。
桑原先生も、部下の方にご自身の「軸」を共有することで、円滑なコミュニケーションを実現されているそうです。
本日の講義は上記で述べたようなコミュニケーション論から、コミュニケーションに対する考え方、
感情コントロール等の細かいテクニックまで、多くのことを教えていただきました。
受講者の皆さんは今回学んだ内容を生かし、上司や部下とより良い関係を築いていただければと思います。
桑原先生、受講者の皆さま、どうもありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
昨日3日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3337)
の第5回目の研修が行われました。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(https://attax-sales.jp/ )の取締役副社長の桑原賢一先生です。

研修の冒頭、「問題を先に言う人」「あるべき姿を先に言う人」についてお話がありました。
桑原先生は、これまでも何度も仰っていたように、「問題」とは「あるべき姿」と「現状」のギャップであり、
まず焦点を当てるべきは「あるべき姿」であり、「問題を先に言う人」はできないことばかりを探す
単なるクレーマーになりかねないと仰っていました。
その上で、問題に対して部下に何をどれだけ時間をかけさせるべきなのか、部下は何が出来て
何が出来なかったのかを把握するという「管理の基本」について振り返ることで、
コロナ禍のような状況が悪化している時ほど基本に忠実になるべきだと教えていただきました。

第5回目のテーマは「目標を絶対達成させる仕組み/コミュニケーション手法」です。
相手と話を噛み合わせるためには、「回転」・「軸」・「歯車」の三要素が必要になります。
「回転」とは話しかけたら応対する、ペーシング・ラポール・リーディングのコミュニケーション手順が守られている状態のこと、
「軸」とは相手と目標・目的を共有し、組織としての焦点を合わせることを言います。
「歯車」は組織習慣10段階のような方法論を言い、あくまで「回転」と「軸」が整っていることが大前提となるそうです。
「軸」の共有は、三要素の中で最も重要な要素であり期首や四半期に一度部下と共有することを推奨されていました。
桑原先生も、部下の方にご自身の「軸」を共有することで、円滑なコミュニケーションを実現されているそうです。
本日の講義は上記で述べたようなコミュニケーション論から、コミュニケーションに対する考え方、
感情コントロール等の細かいテクニックまで、多くのことを教えていただきました。
受講者の皆さんは今回学んだ内容を生かし、上司や部下とより良い関係を築いていただければと思います。
桑原先生、受講者の皆さま、どうもありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
11:37