2019年04月19日
営業マネージャー特訓コース(第9期・第1回)
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
昨日18日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3061)
の第1回目の研修が行われました。
このコースは全6回で構成されておりますが、共通するキーワードは
「目標を絶対達成させる」です。

講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
取締役である桑原賢一先生。弊社の他のセミナーでも高い人気を誇る先生です。
第1回目のテーマは「目標を絶対達成させる思考と技術」。
◎人は“習慣”をどのように身につけていくか?
(習慣 = 〇〇 × 〇〇)
◎部下の“当たり前”とマネージャーの“当たり前”のギャップをどのように埋めていくか?
◎質VS量 どちらから先に着手すべきか?

人は、“場”の影響を強く受けます。無意識の習慣も、“場”の影響を受けます。
そこで、本セミナーにおける“場”において、4つのルールが設定されました。
このルールは絶対です。
受講生の皆さまは、緊張感が漂う“場”で、
次回までの目標を発表してくださいました。
これから、“葛藤”と“衝突”が始まるかもしれません。
事務局からの講義録は、受講生の皆さまには電子データで配信、
経営者の皆さまへは書面で発送いたします。
経営陣の理解を得ながら、果敢に取り組まれることを祈念しています。
来月もよろしくお願いいたします。

<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
昨日18日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3061)
の第1回目の研修が行われました。
このコースは全6回で構成されておりますが、共通するキーワードは
「目標を絶対達成させる」です。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
取締役である桑原賢一先生。弊社の他のセミナーでも高い人気を誇る先生です。
第1回目のテーマは「目標を絶対達成させる思考と技術」。
◎人は“習慣”をどのように身につけていくか?
(習慣 = 〇〇 × 〇〇)
◎部下の“当たり前”とマネージャーの“当たり前”のギャップをどのように埋めていくか?
◎質VS量 どちらから先に着手すべきか?
人は、“場”の影響を強く受けます。無意識の習慣も、“場”の影響を受けます。
そこで、本セミナーにおける“場”において、4つのルールが設定されました。
このルールは絶対です。
受講生の皆さまは、緊張感が漂う“場”で、
次回までの目標を発表してくださいました。
これから、“葛藤”と“衝突”が始まるかもしれません。
事務局からの講義録は、受講生の皆さまには電子データで配信、
経営者の皆さまへは書面で発送いたします。
経営陣の理解を得ながら、果敢に取り組まれることを祈念しています。
来月もよろしくお願いいたします。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
10:43
2019年04月18日
海外進出先の中核人材育成セミナー
AOTS・中小機構九州・大阪投資育成の3社共催で、「海外進出先の中核人材育成セミナー」を開催しました。
第1部は、「外国人研修生等への効果的な日本語教育」と題し、海外産業人材育成協会(AOTS) 関西研修センター研修実施グループ長補佐の矢島様より、
日本語教育でよく起こる事例を交えながら解説をいただきました。

正確な対訳を示した専門用語集をつくるなど、日本語教育において様々な工夫ができることを教えていただきました。
また、AOTSで提供している日本語研修についてもご紹介いただきました。
続いて、AOTS館長の多賀様より、AOTSの国庫補助事業についてご紹介いただきました。
AOTSでは、日本への外国人受入研修や海外現地での研修、専門家の海外派遣を行なっています。
将来的に幹部候補生となるようなコアになる外国人を日本に呼んで研修される企業様が多くあるそうです。
いくつかの要件を満たせば、滞在費や食費も含めて国庫補助を受けながら外国人材の研修を行えるそうです。
国庫補助の対象となるかどうかや、実際にどの程度の費用がかかるかは、事前に見積もることができるそうなので、
まずは気軽にお問い合わせくださいとのことでした。

AOTSの制度に対しては参加者の方から多賀様への質問もあり、関心の高さが窺えました。
後半は、株式会社リョーユーパン様より、実際にAOTSの制度を利用して、フィリピンから研修生を受け入れた事例を発表いただきました。
実際に外国人研修生が社内に入ってきたときの生の話を聞かせていただき、具体的なイメージがふくらみました。

最後に、中小機構九州本部の櫛田様より、今年度の中小機構の海外展開支援にかかる制度についてご紹介いただきました。

国の制度を活用しながら、外国人材育成や海外展開をスムーズに進めていくためのたくさんの情報が得られたセミナーでした。
セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
第1部は、「外国人研修生等への効果的な日本語教育」と題し、海外産業人材育成協会(AOTS) 関西研修センター研修実施グループ長補佐の矢島様より、
日本語教育でよく起こる事例を交えながら解説をいただきました。
正確な対訳を示した専門用語集をつくるなど、日本語教育において様々な工夫ができることを教えていただきました。
また、AOTSで提供している日本語研修についてもご紹介いただきました。
続いて、AOTS館長の多賀様より、AOTSの国庫補助事業についてご紹介いただきました。
AOTSでは、日本への外国人受入研修や海外現地での研修、専門家の海外派遣を行なっています。
将来的に幹部候補生となるようなコアになる外国人を日本に呼んで研修される企業様が多くあるそうです。
いくつかの要件を満たせば、滞在費や食費も含めて国庫補助を受けながら外国人材の研修を行えるそうです。
国庫補助の対象となるかどうかや、実際にどの程度の費用がかかるかは、事前に見積もることができるそうなので、
まずは気軽にお問い合わせくださいとのことでした。
AOTSの制度に対しては参加者の方から多賀様への質問もあり、関心の高さが窺えました。
後半は、株式会社リョーユーパン様より、実際にAOTSの制度を利用して、フィリピンから研修生を受け入れた事例を発表いただきました。
実際に外国人研修生が社内に入ってきたときの生の話を聞かせていただき、具体的なイメージがふくらみました。
最後に、中小機構九州本部の櫛田様より、今年度の中小機構の海外展開支援にかかる制度についてご紹介いただきました。
国の制度を活用しながら、外国人材育成や海外展開をスムーズに進めていくためのたくさんの情報が得られたセミナーでした。
セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
15:36
2019年04月12日
AIを活用した人事施策セミナー
本日は、ビジネスフォーラム「AI活用事例から見えてきた人事施策」(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3104)を行いました。

講師は、IGS株式会社 HRコンサルタント 新井啓司 氏です。

冒頭では、AIの発展の歴史や各業界での活用状況等について、ご紹介いただきました。
続いてAIを用いた気質診断を、ご自身のスマートフォンで体験いただきました。

被験者が恣意的に結果を誘導できないように、AIを使って点数を補正したり、単なる答え以外の部分のデータをとるなど、様々な仕組みで潜在的な気質やコンピテンシーを計測できるそうです。
採用や人事においてAIが活用され、バイアスや偏りを防いだ人事施策が可能となっていることを教えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
講師は、IGS株式会社 HRコンサルタント 新井啓司 氏です。
冒頭では、AIの発展の歴史や各業界での活用状況等について、ご紹介いただきました。
続いてAIを用いた気質診断を、ご自身のスマートフォンで体験いただきました。
被験者が恣意的に結果を誘導できないように、AIを使って点数を補正したり、単なる答え以外の部分のデータをとるなど、様々な仕組みで潜在的な気質やコンピテンシーを計測できるそうです。
採用や人事においてAIが活用され、バイアスや偏りを防いだ人事施策が可能となっていることを教えていただきました。
セミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
15:13
2019年04月05日
新入社員研修B日程2日目
事業ソリューション部の谷井です。
本日4/5(金)に新入社員研修(https://www.sbic-wj.co.jp/training/?seq=3048)B日程の2日目が行われました。

講師は昨日に引き続き、オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/aboutus/)代表の上田実千代先生です。

本日の研修内容は、
1.電話応対・伝言メモの取り方
2.Eメールの書き方
3.訪問・来客応対、お茶の出し方
4.名刺交換のやり方
5.グループワーク
6.リーダーシップ・キャリアについての考え方&まとめ です。
まずは、昨日の内容について振り返りを行いました。
その後は、社会人として知っておくべき所作やマナーを、演習を行いながら学びます。
電話のかけ方、受け方について、お互いにロールプレイ。

お茶出しや名刺交換についても、全員でトレーニングを行いました。

続いて、与えられたカードの情報を伝えながらチームで問題解決をするグループワークに取り組みました。


最後に全体を振り返り、成長目標と決意表明を行って研修を終了しました。
皆さま、2日間の研修お疲れ様でした。
これから先、会社で判断や段取りに迷うことがありましたら、一度テキストを見直してください。
何処かに答え・ヒントが載っているはずです。
受講いただきました皆さまが社会人として活躍されることを祈念しています。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
本日4/5(金)に新入社員研修(https://www.sbic-wj.co.jp/training/?seq=3048)B日程の2日目が行われました。
講師は昨日に引き続き、オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/aboutus/)代表の上田実千代先生です。
本日の研修内容は、
1.電話応対・伝言メモの取り方
2.Eメールの書き方
3.訪問・来客応対、お茶の出し方
4.名刺交換のやり方
5.グループワーク
6.リーダーシップ・キャリアについての考え方&まとめ です。
まずは、昨日の内容について振り返りを行いました。
その後は、社会人として知っておくべき所作やマナーを、演習を行いながら学びます。
電話のかけ方、受け方について、お互いにロールプレイ。
お茶出しや名刺交換についても、全員でトレーニングを行いました。
続いて、与えられたカードの情報を伝えながらチームで問題解決をするグループワークに取り組みました。
最後に全体を振り返り、成長目標と決意表明を行って研修を終了しました。
皆さま、2日間の研修お疲れ様でした。
これから先、会社で判断や段取りに迷うことがありましたら、一度テキストを見直してください。
何処かに答え・ヒントが載っているはずです。
受講いただきました皆さまが社会人として活躍されることを祈念しています。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
16:30
2019年04月04日
新入社員研修B日程1日目
事業ソリューション部の谷井です。
本日4/4(木)に新入社員研修(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3037)B日程の1日目が行われました。
講師は㈲オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/)代表の上田実千代先生です。

44名の新入社員の方が集まり、2日間にわたる研修を行います。
本日の主な研修内容は
1.企業人の成長ステッ プ
2.学生から社会人へ(グループディスカッション・発表)
3.ビジネスマナーの基本
4.挨拶と言葉遣い
5.仕事の進め方と報告・連絡・相談 です。
午前中は、企業人として仕事に必要な能力について座学で学習しました。

午後からは、グループごとに「学生と社会人の違い」についてディスカッションを行いました。
それぞれの意見をふせん紙に書き出し

グループで意見を模造紙にまとめました。

その後、各グループの代表者から発表いただきました。
~発表の様子~








後半は、ビジネスマナーや報連相の方法など、仕事において基本となる事項を、ロールプレイを交えながら学習しました。

研修1日目は、社会に出るうえで知っておくべきマナーや考え方をしっかりと身につけました。
新入社員の皆さんは、熱心に研修に参加されていました。
研修を受講いただいた皆さん、お疲れ様でした。
今日はゆっくり休んで研修2日目に備えてください。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
本日4/4(木)に新入社員研修(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3037)B日程の1日目が行われました。
講師は㈲オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/)代表の上田実千代先生です。
44名の新入社員の方が集まり、2日間にわたる研修を行います。
本日の主な研修内容は
1.企業人の成長ステッ プ
2.学生から社会人へ(グループディスカッション・発表)
3.ビジネスマナーの基本
4.挨拶と言葉遣い
5.仕事の進め方と報告・連絡・相談 です。
午前中は、企業人として仕事に必要な能力について座学で学習しました。
午後からは、グループごとに「学生と社会人の違い」についてディスカッションを行いました。
それぞれの意見をふせん紙に書き出し
グループで意見を模造紙にまとめました。
その後、各グループの代表者から発表いただきました。
~発表の様子~
後半は、ビジネスマナーや報連相の方法など、仕事において基本となる事項を、ロールプレイを交えながら学習しました。
研修1日目は、社会に出るうえで知っておくべきマナーや考え方をしっかりと身につけました。
新入社員の皆さんは、熱心に研修に参加されていました。
研修を受講いただいた皆さん、お疲れ様でした。
今日はゆっくり休んで研修2日目に備えてください。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
17:10
2019年04月03日
新入社員研修A日程2日目
事業ソリューション部の谷井です。
本日4/3(水)に新入社員研修(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3037)A日程の2日目が行われました。
講師は昨日に引き続き、オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/aboutus/)代表の上田実千代先生です。

本日の研修内容は、
1.電話応対・伝言メモの取り方
2.Eメールの書き方
3.訪問・来客応対、お茶の出し方
4.名刺交換のやり方
5.グループワーク
6.リーダーシップ・キャリアについての考え方&まとめ です。
会社に戻って、すぐに必要になるマナーや所作を全員でトレーニングしました。
来客時、訪問時の応対をお互いにロールプレイ。

上座、下座の区別等については座学で学習し、お茶出しや 名刺交換は実際に身体を動かして練習しました。


後半は、グループワークで課題に取り組みました。

リーダーシップ・フォロワーシップとコミュニケーションが、課題解決のポイントとなります。
全員が積極的に発言し、課題に取り組んでいました。
最後に全体を振り返り、研修を終了しました。
皆さま、2日間の研修お疲れ様でした。
これから先、会社で判断や段取りに迷うことがありましたら、一度テキストを見直してください。
何処かに答え・ヒントが載っているはずです。
受講いただきました皆さまが社会人として活躍されることを祈念しています。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
本日4/3(水)に新入社員研修(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3037)A日程の2日目が行われました。
講師は昨日に引き続き、オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/aboutus/)代表の上田実千代先生です。
本日の研修内容は、
1.電話応対・伝言メモの取り方
2.Eメールの書き方
3.訪問・来客応対、お茶の出し方
4.名刺交換のやり方
5.グループワーク
6.リーダーシップ・キャリアについての考え方&まとめ です。
会社に戻って、すぐに必要になるマナーや所作を全員でトレーニングしました。
来客時、訪問時の応対をお互いにロールプレイ。
上座、下座の区別等については座学で学習し、お茶出しや 名刺交換は実際に身体を動かして練習しました。
後半は、グループワークで課題に取り組みました。
リーダーシップ・フォロワーシップとコミュニケーションが、課題解決のポイントとなります。
全員が積極的に発言し、課題に取り組んでいました。
最後に全体を振り返り、研修を終了しました。
皆さま、2日間の研修お疲れ様でした。
これから先、会社で判断や段取りに迷うことがありましたら、一度テキストを見直してください。
何処かに答え・ヒントが載っているはずです。
受講いただきました皆さまが社会人として活躍されることを祈念しています。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
15:47
2019年04月02日
新入社員研修A日程1日目
事業ソリューション部の谷井です。
2019年4月1日より、投資育成セミナー事務局は新設した「事業ソリューション部」となりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

さて、本日4/2(火)に新入社員研修(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3037)A日程の1日目が行われました。
講師は㈲オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/)代表の上田実千代先生です。

今回は37名の新入社員の方に、この研修にて新社会人をスタートしていただきました。
本日の主な研修内容は
1.企業人の成長ステッ プ
2.学生から社会人へ(グループディスカッション・発表)
3.ビジネスマナーの基本
4.挨拶と言葉遣い
5.仕事の進め方と報告・連絡・相談 です。

グループごとに「学生と社会人の違い」についてディスカッションを行い、意見を模造紙にまとめました。
その後、各グループの代表者から発表いただきました。
~発表の様子~







後半は、ロールプレイを交えながらの座学で、ビジネスマナーや報連相の方法を学習しました。

おじぎの練習なども行いました。

社会人としての基本となる考え方やスキルを学ぶことのできた研修1日目でした。
新入社員の皆さんは、熱心に研修に参加されていました。
研修を受講いただいた皆さん、お疲れ様でした。
今日はゆっくり休んで2日目の研修に備えてください。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
2019年4月1日より、投資育成セミナー事務局は新設した「事業ソリューション部」となりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、本日4/2(火)に新入社員研修(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3037)A日程の1日目が行われました。
講師は㈲オフィスウエダ(http://www.ueda114510.jp/con/)代表の上田実千代先生です。
今回は37名の新入社員の方に、この研修にて新社会人をスタートしていただきました。
本日の主な研修内容は
1.企業人の成長ステッ プ
2.学生から社会人へ(グループディスカッション・発表)
3.ビジネスマナーの基本
4.挨拶と言葉遣い
5.仕事の進め方と報告・連絡・相談 です。
グループごとに「学生と社会人の違い」についてディスカッションを行い、意見を模造紙にまとめました。
その後、各グループの代表者から発表いただきました。
~発表の様子~
後半は、ロールプレイを交えながらの座学で、ビジネスマナーや報連相の方法を学習しました。
おじぎの練習なども行いました。
社会人としての基本となる考え方やスキルを学ぶことのできた研修1日目でした。
新入社員の皆さんは、熱心に研修に参加されていました。
研修を受講いただいた皆さん、お疲れ様でした。
今日はゆっくり休んで2日目の研修に備えてください。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
18:33