投資育成ビジネスネット
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
大阪投資育成

2020年09月18日

なぜ人事給与制度が“テキトー”な会社のほうが業績が良いのか?

事業ソリューション部 セミナー事務局です。

先日9、16日は、ビジネスフォーラム『なぜ人事給与制度が“テキトー”な会社のほうが業績が良いのか?』(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3316)を行いました。
講師は、株式会社福田式経営研究所・福田式賃金管理事務所(http://www.fukudasiki.com/) 所長の福田秀樹先生です。

なぜ人事給与制度が“テキトー”な会社のほうが業績が良いのか?

皆さんの会社は人事評価前や後の面談はありますか?
その面談は評価(ABC)などの結果を伝えるだけにはなっていませんか?
福田先生は、この面談は企業をよくするために大変重要だとおっしゃっていました。
特にこの面談では、評価の内容の話ばかりではなく、これからどうするかという「未来」の話をすることが大切だそうです。
人事評価制度があるから面談があるのではなく、面談をよくするために人事評価制度を作るのです。

なぜ人事給与制度が“テキトー”な会社のほうが業績が良いのか?

また、人とお金の関係を理解することが大切だとおっしゃっていました。
皆さん献血でお金がもらえるようになるとどう思いますか?
調べてみると、過去に献血するとお金がもらえた時代があったそうです。
しかし、献血とは「善意」で行うもの。お金がもらえるようになると、「善意」ではなくなってしまう。そのため献血に来る人数は少なくなってしまったようです。
このように人にはお金を渡しておけばいいわけではないのです。給料も同じで、何でも手当を与えすぎると、「お金がもらえないとやらない」風潮ができてしまうそうです。
人とお金の関係をしっかり見極めて人事給与制度を作ることが大切ですね。


セミナーにご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。

<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at 09:33