2019年05月24日
新任営業社員研修
投資育成セミナー事務局です。
5月23日~24日に、「新任営業社員研修」
(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3069)が行われました。
この研修は、営業社員の考え方とスキルの基礎を2日間で
体得する研修となっています。
講師は(株)アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
コンサルタント、酒井利昌 先生です。

研修の目的を共有してスタンスを合わせ、研修にふさわしい「場」をつくることからはじまります。
全員で研修効果の高い「場」をつくっていきます。
そのために、研修のルールを設定しました。
メモをとる。期限から逆算した行動をする等、計6つのルールです。
「積極性を持つ」も研修のルールです。先生が意見を求めると、競うように全員が挙手します。

繰り返し続ける(インパクト×回数=習慣)ことで、無意識的有能状態へと持っていき、「当たり前」の基準を上げていきます。
講義に加え、多くのワークも行いました。
現状維持バイアスを外していくためのプレゼン練習です。

信頼関係を築くための営業の型を学び、ロールプレイも行いました。

最後に、それぞれの行動宣言を具体的に記述して研修は終了です。
皆さまお疲れ様でした。緊張感のある研修で、多くの学びを得たと思います。
学んだことを今日から実践し、やりきる営業パーソンになってください。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
5月23日~24日に、「新任営業社員研修」
(https://www.sbic-wj.co.jp/allseminar/?seq=3069)が行われました。
この研修は、営業社員の考え方とスキルの基礎を2日間で
体得する研修となっています。
講師は(株)アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
コンサルタント、酒井利昌 先生です。
研修の目的を共有してスタンスを合わせ、研修にふさわしい「場」をつくることからはじまります。
全員で研修効果の高い「場」をつくっていきます。
そのために、研修のルールを設定しました。
メモをとる。期限から逆算した行動をする等、計6つのルールです。
「積極性を持つ」も研修のルールです。先生が意見を求めると、競うように全員が挙手します。
繰り返し続ける(インパクト×回数=習慣)ことで、無意識的有能状態へと持っていき、「当たり前」の基準を上げていきます。
講義に加え、多くのワークも行いました。
現状維持バイアスを外していくためのプレゼン練習です。
信頼関係を築くための営業の型を学び、ロールプレイも行いました。
最後に、それぞれの行動宣言を具体的に記述して研修は終了です。
皆さまお疲れ様でした。緊張感のある研修で、多くの学びを得たと思います。
学んだことを今日から実践し、やりきる営業パーソンになってください。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
19:51
2019年05月24日
営業マネージャー特訓コース(第9期・第2回)
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
先日21日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3061)
の第2回目の研修が行われました。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
取締役である桑原賢一先生。

第2回目のテーマは「目標を絶対達成させるスケジューリング/時間管理術」。
世間では、働き方改革がよく言われていますが、一方で
目標を達成するために、大量行動が必要になってきます。
では、どのようにスケジューリングを行うべきか?
また、どんな種類の行動量を増やすべきなのか?
成果を出す人は、実際どのようにしているのか?

第1回目では、本セミナーの“場”において、4つのルールが定められていました。
そのうちの1つが、“期限から逆算すること”です。
第2回目では、講義開始10分前には受講生の皆様全員が、お集まりになっていたので
早速皆様の行動が変わったのだなと感じました。
人は場の影響を強く受けるのですね。
受講生の皆さまは、そんな緊張感が漂う“特訓の場”で、
次回までに「部下の方々にやり切らせること」を
約束していただきました。
何が何でも「絶対にやり切らせる」。

事務局からの講義録は、受講生の皆さまには電子データで配信、
経営者の皆さまへは書面で発送いたします。
経営陣の理解を得ながら、果敢に取り組まれることを祈念しています。
来月もよろしくお願いいたします。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
先日21日は、営業マネージャー特訓コース(https://www.sbic-wj.co.jp/school/?seq=3061)
の第2回目の研修が行われました。
講師は、株式会社アタックス・セールス・アソシエイツ(http://attax-sales.jp/)の
取締役である桑原賢一先生。

第2回目のテーマは「目標を絶対達成させるスケジューリング/時間管理術」。
世間では、働き方改革がよく言われていますが、一方で
目標を達成するために、大量行動が必要になってきます。
では、どのようにスケジューリングを行うべきか?
また、どんな種類の行動量を増やすべきなのか?
成果を出す人は、実際どのようにしているのか?

第1回目では、本セミナーの“場”において、4つのルールが定められていました。
そのうちの1つが、“期限から逆算すること”です。
第2回目では、講義開始10分前には受講生の皆様全員が、お集まりになっていたので
早速皆様の行動が変わったのだなと感じました。
人は場の影響を強く受けるのですね。
受講生の皆さまは、そんな緊張感が漂う“特訓の場”で、
次回までに「部下の方々にやり切らせること」を
約束していただきました。
何が何でも「絶対にやり切らせる」。

事務局からの講義録は、受講生の皆さまには電子データで配信、
経営者の皆さまへは書面で発送いたします。
経営陣の理解を得ながら、果敢に取り組まれることを祈念しています。
来月もよろしくお願いいたします。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/
Posted by 大阪投資育成 at
08:51