2019年12月16日
貿易実務セミナー(中級編)2019
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
本日は、「貿易実務セミナー(中級編)2019」を行いました。
( https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3244 )
講師は、独立行政法人中小企業基盤整備機構 近畿本部 国際化支援アドバイザーの芳賀 淳 様です。

冒頭で、「ソフトクリームを買う女の子」をたとえ話として呈示いただきながら、
貿易の流れについてご説明いただきました。
その後は、10年ぶりに改訂され、貿易実務担当者の方々のご関心も高いであろう「インコタームズ2020」の
主要条件について、2010年版との相違点や留意点を解説していただきました。

また、EPA・FTAを活用した価格交渉などについても、ご説明いただきました。
最後には、独立行政法人中小企業基盤整備機構の高橋様より、中小機構の制度についてご紹介いただきました。

多くの方にご参加いただきました。貿易実務について理解を深めることができたセミナーだったかと思います。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
18:19
2019年12月16日
海外取引実務セミナー(中級編)2019
事業ソリューション部のセミナー事務局です。
先日13日は、「海外取引実務セミナー(中級編)2019」
(https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3243)を開催しました。
第一部は独立行政法人中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー/弁護士の辻本 希世士 様にご登壇いただき、
「海外企業と締結する英文契約書のポイント」というテーマでご講演いただきました。

商品の引き渡しに問題があった事例等を紹介いただきながら、様々なリスクを見据えた契約書の作成について、
実際の英文契約書のサンプルを示しながら、具体的に解説いただきました。
第二部は、日本貿易保険 大阪支店営業グループ 調査役 三島 雅幸 様にご登壇いただき、
「国際取引のリスクヘッジツール(貿易保険の基礎知識)」というテーマでご講演いただきました。

物的損失をカバーする海上保険に対し、貿易保険は取引上の危険をカバーしています。
例えば、取引先の所在国でデモやテロの報道がされ、政治的に不安定であることなどが、貿易保険を利用するきっかけとなるようです。
最後に、独立行政法人中小企業基盤整備機構の高橋様より、中小機構の制度についてご紹介いただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
先日13日は、「海外取引実務セミナー(中級編)2019」
(https://www.sbic-wj.co.jp/forum/?seq=3243)を開催しました。
第一部は独立行政法人中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザー/弁護士の辻本 希世士 様にご登壇いただき、
「海外企業と締結する英文契約書のポイント」というテーマでご講演いただきました。

商品の引き渡しに問題があった事例等を紹介いただきながら、様々なリスクを見据えた契約書の作成について、
実際の英文契約書のサンプルを示しながら、具体的に解説いただきました。
第二部は、日本貿易保険 大阪支店営業グループ 調査役 三島 雅幸 様にご登壇いただき、
「国際取引のリスクヘッジツール(貿易保険の基礎知識)」というテーマでご講演いただきました。

物的損失をカバーする海上保険に対し、貿易保険は取引上の危険をカバーしています。
例えば、取引先の所在国でデモやテロの報道がされ、政治的に不安定であることなどが、貿易保険を利用するきっかけとなるようです。
最後に、独立行政法人中小企業基盤整備機構の高橋様より、中小機構の制度についてご紹介いただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
<年間100件超のビジネスセミナー・研修情報を配信しているメルマガの登録はこちら(関西以西での開催です)>
https://www.sbic-wj.co.jp/magazine/index.html
Posted by 大阪投資育成 at
17:59